-
Get your diving license in Tokyo!
東京でダイビングライセンスを
取得しよう -
A beautiful sea world with you
綺麗な海の世界を、
あなたとともに -
With friends who share the excitement
感動をわかちあえる、
仲間がここにいる
DIVING LICENSEダイビングライセンスとは
スキューバダイビングをするには【認定証(Certificate)】の頭文字をとって、通称「Cカード」と呼ばれるライセンスが必要です。このCカードを所持していないと、国内・海外問わず、ダイビングポイントでダイビングに必要な器材や現地ガイドまたはバディ(一緒に潜るパートナー)の手配などが一切出来ません。
Cカードは、レクリエーション・スクーバダイビングに関する「知識と技術(指導基準)」を「ある特定の時期と場所」で習得できたことを証明するものとなります。つまり、将来に渡って知識や技術を保証するものではありません。そのため、ダイビング期間が空いた場合には、リハビリとして「リフレッシュコース(思い出しコース)」の受講が推奨されています。

ダイビングライセンス(Cカード)
また、Cカードを持っていれば、すべての地域で、どんな環境でも自由にダイビングが出来るというものではありません。ダイビングライセンス取得コースでは、以下のような環境で安全にダイビングが出来る知識と技術を習得します。
- 昼間の、比較的穏やかな水域で、バディ(一緒に潜るパートナー)と共にダイビングする。
- 水深は18mまでの範囲で、なおかつ減圧停止をする必要のない範囲。
- 頭上に障害物が無く直接水面まで出られる環境。
上記の条件外の環境では、追加の講習やトレーニングを受ける必要があります。
また、講習を受けた環境と実際にダイビングをする地域・環境が大きく異なる場合は、プロの指導・アドバイスが必要となります。

DIVING TYPEダイビングライセンスの種類
ダイビングの指導団体により、名称は異なりますが、ランク・レベルに応じたライセンス(Cカード)の種類があります。
PADIの場合は目的とレベルに応じて講習が提供されており、プロを目指すのであれば、ダイビングを数多くこなすことだけでなく、講習を受ける必要があります。ここでは、一部のダイビングライセンスについて、紹介します。
ダイビングライセンス OWD オープン・ウォーター・ダイバー

“ダイバー”になるための第一歩
このコースを修了するとCカードが取得できます。監督条件なしで水深18mまで潜ることができます。海中散歩のすべてがここから始まる、いわばパスポート的なレベルです。

AOW アドヴァンスド・オープン・ウォーター・ダイバー

潜るポイントや深度、シーズンによって海の中はそのコンディションを変えます。常に変化する海をさらに余裕を持ってダイビングするには、環境に応じた体験と知識の蓄積が必要です。
OWコースのノウハウをベースに遊びのコツをマスターしながら、海の中での行動範囲を広げます。

RED レスキュー・ダイバー

水中での問題を予防・管理することを学びます。いざとなれば人を助けることができるということが実感できるので、ダイバーとしてのスキルにより自信が持てるようになります。
コースでは問題解決のスキルを当たり前のように実践できるようになるまで練習し、より良いバディになることを学びます。

MSD マスター・スクーバ・ダイバー

さまざまなダイビング活動や環境でスキルを磨いて、経験を積んだことを意味するアマチュア最高峰のランクです。専門のコースがあるわけではなく、そのダイバーの経験を表彰するものです。多くの楽しみ方を知っているのと同時にトラブルの予防・対処能力も備えた、最も安全なレジャー・ダイバー。それがMSDなのです。

DM ダイブマスター

ダイブマスターは、PADIプロフェッショナルの道への最初のステップです。このコースでは、あなたのダイビング知識とスキルをプロレベルまで高め、コース修了後はダイバー達のリーダーとして、さまざまな活躍の場が得られます。海の素晴らしさを、ダイビングの楽しさを一人でも多くの仲間と分かち合いたいあなたの夢を叶えるために、PADIダイブマスター・コースに今すぐチャレンジしましょう!!


LICENSE MERITライセンス取得のメリット
ライセンス取得者はファンダイビングへの参加が認められます。ファンダイビングは体験ダイビングとは違って、より深い水深でダイビングをする事が出来る様になります。一般的な体験ダイビングでは6m付近ですが、Cカード取得者はその倍以上潜ることが出来ます。
そして、体験ダイビングではインストラクターと潜る事が必須である事に対して、ファンダイビングではインストラクターの引率は必要なく、バディと安全を守った上で、自由にダイビングを楽しむ事ができます。ライセンスを取得すると自分の泳ぎたい場所で、好きな景色を見ながらダイビングを楽しめる様になるのです。
大手団体のカードであれば、日本はもちろん、その他海外のダイビングにも使用する事が出来ます。Cカードであっても、どの団体のカードが取得できるかは、事前に確認する必要があります。ちなみに、当店では「PADI」が発行するCカードを取得する事が出来ます。ダイビングクラブ組織は国内外に数十あると言われています。認知度の低いダイビングクラブ組織のCカードを取得した場合、わざわざ海外ツアーに参加したにもかかわらず、現地で認められず、ダイビングができなかったというケースもあります。数あるダイビング教育機関の中で、世界のダイバーの60%以上がPADIでライセンスを取得しています。いまや世界中で13万5千人を超えるプロフェッショナルメンバーと、6千を超えるダイブセンター / リゾートで構成される、世界最大のダイビング教育機関です。ザ ダイブファクトリーでは世界で最も認知されているダイビングクラブ組織「PADI」が発行するCカードが取得できます。
LICENSE FEEダイビングライセンス(Cカード)取得費用

教育機関
PADI・Cカード取得
上記料金に含まれるもの
上記料金に含まれないもの
(プール1日、海洋2日)
- 軽器材セット (2,200円/日)
- ウェットスーツ(レンタルあり 2,200円/日)
- BCD・レギュレーター(レンタルあり 5,500円/日)
※ダイビングショップの料金にはお店ごとに様々な料金設定がございます。
料金の内訳をみると、ダイビング器材の購入義務がある、海洋実習時の送迎がつかないといったショップもあります。
ザダイブファクトリーはお客様との信頼関係が一番大切だと考えており、お客様に安心してご参加いただけるようコース料金に含まれるものを明確に記載しております。
当店の各コースに器材購入義務はありません。すべてレンタル器材で受講していただけます。
また、講習を担当するスタッフは全員、経験を積んだ常勤インストラクターで、プール講習は2名、海洋実習は4名までの少人数制で行います。
取得後のケアも責任をもって行っておりますので、是非当店にお任せ下さい。
DIVING SCHOOLダイビングライセンスの指導団体
ダイビングライセンスは民間のダイビング指導団体が発行しています。
指導団体は、ダイバーの育成・指導や安全管理、環境保全などの活動を行なっています。
有名な指導団体にはPADI(パディ)、NAUI(ナウイ)、SSI(エスエスアイ)、BSAC(ビーエスエーシー)などがあり、それぞれライセンスカードの名称、トレーニング内容に違いがあります。
ザ ダイブファクトリーでは、世界最大のダイビング・ネットワークを持ち、世界基準の講習を提供している「PADI」に加盟しています。
当店でダイビングライセンス取得コースを受講された方は、PADIのCカードを取得することができます。
ここでは、有名な指導団体の一部を紹介します。
PADI(パディ)
PADIは、世界各地でのレクリエーション・スクーバとスノーケリング・ダイビングに対する一般の人々の関心を高め、期待に沿うプログラム開発に取り組むことを目的として活動しています。
PADIは本部をアメリカ・カリフォルニアに置き、日本をはじめ世界に7ヶ所のオフィスを配し、世界180ヶ国以上で13万5千人以上のインストラクターを含むプロフェッショナルメンバーと約5,800以上のダイブセンター/ダイブリゾートからなるワールドワイドな組織であるPADIは世界最大のスクーバ・ダイビング教育機関です。
ワールドワイドなダイビングのネットワークを持つPADIは、ダイバーの「楽しむ」、「学ぶ」、「磨く」といったキーワードに対し、様々なエリアでPADIプロフェッショナルからのサポートが受けられます。ダイビング講習でも、ファン・ダイビングでも、国内でも海外でもPADIショップがダイバーのニーズにお応えできるように準備しています。

SSI(エスエスアイ)
SSIは45年以上にわたり、世界中でスクーバダイビングのトレーニング、認定、ダイバー・プロ向け教材、ダイブセンターやリゾートを提供している指導団体です。1970年に設立し、世界110か国、2800拠点、30以上のサービスセンターを持ち、30か国以上の言語での教材を提供しています。SSIでは、経験が習慣になることで快適さが増す、という考え方のもとに、経験を重視した質の高い指導を実施しています。

NAUI(ナウイ)
1960年にアメリカでダイビングインストラクターコースを開催し、世界で初めてのスクーバダイビングの指導員組織が誕生したのをきっかけに、設立された指導団体です。
誕生以来、「最愛の人を任せられる信頼」、「Dive Safety Through Education(教育を通じた安全なダイビングの実践)」を信条に、数多くの質の高いインストラクター、リーダーシップメンバーを育成し、その人材の豊かさと優れた指導法で、世界的に信頼されるダイビング指導機関として広く認められています。現在ではアメリカをはじめアジア、ヨーロッパ、南米、中東、南アフリカ、日本などを拠点に多くの世界でNAUIインストラクターが活躍しています。

BSAC(ビーエスエーシー)
1953年に英国のロンドンで設立された指導団体です。半世紀以上にも及ぶ活動は、国際的な安全ダイビングの普及と海洋への探求と科学に貢献し、現在では世界中に支部を持つまでに発展しています。
BSACでは、「水中での探検、科学、スポーツなどの活動と、それらの安全性を促進する」という基本理念を掲げ、この理念を遵守し、「SAFETY FIRST = 安全はすべてにわたって優先する」というポリシーのもと、活動をしています。


HOW TO DIVNGダイビングの楽しみ方
スキューバダイビングのCカードを取得さえしておけば、いつか国内・海外リゾートに旅行に行ったときに、ダイビングをして楽しむことができると思っている方がほとんどかと思います。たとえば、Cカード取得の動機の一つとして、『来月リゾートに行く予定があって、そこでダイビングをしたいので、Cカードを取得しにきました!』
別に普通ではないかと思っていしまいますが、ここがダイビングの大きなギャップの1つです。
3~4日講習を受ければ、色々な海で自由にダイビングして、楽しむことができる!と思っていませんか?
一番初めに取得する、オープンウォーターダイバーコースでは、海で潜る回数は4回です。0回の人からすると4回も!と思うかもしれませんが、車の教習所で4回練習したら免許がもらえて、すぐに運転することと同じです。
ダイビングもスキー、スノボー、サーフィンなど他の遊びと同じで初めから自由自在にできるようにはならないです。
意外と『上達』が必要な遊びです。
その理由は、他の遊びと違って講習があるので、受ければ大丈夫という勘違いからくるのです。
例えば、『年に1回どこか旅行に行ったときに車の運転をしたいので、自動車の免許を取得します!』と全く同じことです。
年に1回しか運転しないことが可能かと言えば、だいたいの人がペーパードライバーになり、運転することができませんよね。
これとダイビングは一緒で、Cカード取得=すぐに水中を自由自在に楽しむことができるではない、ということです。
特に旅行先でダイビングを安全に自由自在に楽しむことができるようになるにはどうすればよいのでしょうか?
さらに、旅行先の有名なダイビングスポットで潜れるようになるにはどうすればよいのでしょうか?
どこかリゾート地へダイビングをしに行く場合、事前に聞かれる情報があります。
① ダイビングライセンスのランク

これは何を見ているかというと、どこまでの講習を受けたことがあるかを見ています。
受講したランクによって奨励活動範囲(水深)が定められています。
指導団体がPADIの場合、
・オープンウォーターダイバーコースは18m
・アドバンスオープンウォーターダイバーコースは30m
・ディープスペシャルティコースは40m
車の免許で言うと、普通免許、中型、大型、大型特殊などどの車を運転することができるのかと同じです。
ただ車の免許とは違って、ダイビングの場合は、Cカード(認定証)なので資格ではなく、講習を受けたことがあるという証明カードみたいなものです。
ランクごとにチーム分けされる場合が多いです。
例えば、潜るポイントは同じでも、Aチーム(18m)、Bチーム(30m)に分かれ、水中で楽しむコースも変わります。
潜り終わった後、Bチームは海ガメに会えたが、Aチームは会うことができなかったというよなこともあります。
旅行先で潜る際は、30m潜れるランクまで取得をしておくことをおすすめします。

② 経験本数と最終ダイブ履歴(ブランクの有無)の確認

この2つの情報は、習得しているスキルの熟練度をはかる物差しになるため、現地のインストラクター(ガイド)が一番知りたい情報です。
ダイビングは、海に潜った回数をログに記録します。
一番初めの講習(Cカード取得)後、どれだけ潜っているかがわかります。
たとえば、経験本数4本といえば、初めの講習受講後潜っていないということが分かります。
車の免許取得後、運転をしていないことと同じです。
さらに最終ダイブ履歴を確認されます。取得後全く潜っていなくて、1年以上も空いていると初心者中の初心者ということになります。
免許取得して1年間運転していない人の運転がどのようなものかは想像すればわかりますよね。
やはり、経験本数は10本、30本、50本、80本、100本、200本、300本と多いほど習得しているスキルの熟練度は高くなります。
そのため、潜ることができるダイビングポイントの選択肢も増えるので、楽しみは倍増します。

③ 器材の有・無

レンタルする器材があるかどうか確認します。
レンタル器材より自分の器材でダイビングをしている方が、操作に慣れていていると想像が付きます。
ここまでが現地のインストラクターが事前に確認しておきたい情報です。
ダイビング当日、インストラクターが初めましてのダイバーと潜る場合、事前情報だけではなく、実際水中でどれだけのスキルを習得しているか安全のために確認します。
これを元に、2本目以降ダイビングをするポイントを決めているのです。

④ 実際のダイビングを確認(チェックダイブ)

①、②で事前情報を確認し、その後実際の水中のスキルの確認を行います。
実際はチェックダイブとは言わずに普通に1本目ダイビングをしに行きますが、陸上や水中でしっかりと見られています。
ア)器材のセッティングがスムーズにできているか、自分の器材かレンタルか
イ)耳ぬきはスムーズか
ウ)潜降、中性浮力、フィンキック 、浮上が安定しているか
エ)バディダイビングがしっかりできているか
オ)残圧の確認をコマメに行っているか、消費量は多くないか
など水中でインストラクターは確認しています。
ここで伝えたかったことは、ダイビングを安全に楽しむ為に重要なことは、Cカード取得後、最初ほどコンスタントに潜り経験を増やすこと、そして、イ)ウ)のスキルがどれだけ習得できているかです。
潜降、耳抜き、中性浮力、フィンキック 、浮上というスキルは、どこでダイビングするとしても、やらない時はない、絶対に行うスキルです。
Cカード取得後、リゾートでダイビングをする場合は、このスキルを習得してから遊びに行く方が間違いなく楽しむことができますよ。

THE DIVE FACTORY関東エリアの店舗紹介
ダイビングスクール ザ ダイブファクトリーは、2014年の全国最優秀賞をはじめ、
優秀賞、カスタマーサービス賞、功労賞、特別賞、MSD賞、EFR賞と
2007年から14年連続受賞しているダイビングスクールです。
都内有数の専用ダイビングプールを完備している店舗で、
納得いくまで追加料金無しで講習を進めることができます。
DIVING SHOP TOKYO東京店のご紹介
2021年2月にオープンした東京新橋店。
6店舗目となる当店は、国内最大級のダイビングショップとしてカフェバーも併設した
新しいスタイルのダイビングショップとして展開。
ダイビングライセンス取得やダイビングツアーに関するご案内をさせていただきます。
安心と信頼の5スターIDセンター

当店は2014年の全国最優秀賞をはじめ、優秀賞、カスタマーサービス賞、功労賞、特別賞、MSD賞、EFR賞と2007年から14年連続受賞しているダイビングスクールです。
ダイビングライセンス取得コースではインストラクター1名に対しお客様4名までの徹底した少人数制で、一人一人に目の行き届いた安全重視の講習をご提供しています。

自社ダイビング専用プールを完備

ほとんどのダイビングショップがプールを持っていませんが、当店では、東京・三鷹に専用ダイビングプールを完備しているので、納得いくまで追加料金無しで講習を進めることができます。また、海洋実習後のマンツーマン復習プールを無料で開催しているのは当店ならではのサービスです。
海洋実習後にもう一度プールで復習することでより効果的にダイビングスキルを身に付けることができるので、当店では復習プールまでをオープンウォーターダイバーコースと考えております。
さらに、ライセンス取得後に万が一ブランクが空いてしまっても、自社ダイビングプールで思い出しコース(リフレッシュコース)の受講が可能です。


DIVING SHOP IZU伊豆・城ヶ崎店のご紹介
東京都内から90分。
伊豆・城ヶ崎店は、ダイビングツアーや日帰りダイビングを楽むためのダイビングクラブハウスです。
伊豆の海を熟知したインストラクターが魅力的な海の世界にご案内いたします。
ツアー数が年間500以上

伊豆・城ヶ崎での日帰りツアーをはじめ、近場の日帰りツアー、宿泊ツアー、海外・沖縄などのビッグツアーを年間500以上開催しております。ご自分のスケジュールに合わせて、ライセンス取得後もダイビングをお楽しみ頂けます。
常勤インストラクターが多いので各種ステップアップコース、SPコース(楽しみ方の幅を広げるコース)など取得後の楽しみ方も広げやすいです。

お客様のリピート率73%で安心です

ダイビングライセンス取得後に73%のお客様がツアーやステップアップコースを受講。このお客様の定着率が信頼の証です。ダイビングは比較的にダイビングライセンスを取得したダイビングショップと長いお付き合いをされる方が多い傾向にあります。
是非、私たちインストラクターの顔を見に[体験ダイビング]からでもご参加下さい!ライセンスは持っているけど、ブランクがあって不安という方は「思い出しダイビングコース」や「ブランクダイバーツアー」からご参加ください!


DIVING SHOP OKINAWA沖縄店のご紹介
沖縄の透き通った海でダイビングを楽しみませんか?
ダイビングスクール 「ザ ダイブファクトリー 沖縄店」は、お客様の利便性を考え那覇市内に店舗を構えています。
多くのダイバーの皆さまが宿泊される那覇市内の宿泊施設から
沖縄のダイビングポイントに直行して頂けるよう、沖縄ダイビングのハブ店舗となっています。
沖縄の海を満喫

有人島や無人島を合わせて、20近くのポイントを巡るツアーや沖縄の夜の海でのダイビング、ザトウクジラをスノーケルスイムで見るなど、沖縄ならではのダイビングを満喫できるツアーをご提供いたします。

ライセンスがなくても体験ダイビングで楽しめます

壮大な沖縄のキレイな海を体験ダイビングで楽しんでいただけます。水中で呼吸ができる不思議、かわいい魚たちと触れ合える感動!せっかく沖縄まで来たら潜るしかありません。一度は憧れる海の世界を覗いてみませんか?

